無料ブログはココログ

« 「島分け」の悲劇と「久場山越路節」、その2 | トップページ | アルテで「梅の香り」を歌う »

2013年1月11日 (金)

「島分け」の悲劇と「久場山越路節」、その3

沖縄芝居に使われた「久場山越路節」

 八重山の「久場山越路節」は、沖縄本島の沖縄芝居に使われた。ところが、題名は同じでも元歌とは異なる歌になった。旋律も相当違うので、これはもう題名は同じでも、まったく別の歌の感じがする。

男女掛け合いの恋歌である。次のような歌詞である。

女 衣(ンス)ぬ袖(スディ)とぅやい 我(ワ)がゆ知りなぎな 
如何(チャ)
 ならわん とぅ思てぃ 捨(シ)てぃてぃ いぬんな 

 ヨー里前(サトゥメ)

男 其(ウ)ぬ肝(チム)やあらん 若(ム)しか他所(ユス)
知りてぃ
 世間(シキン)口しばに かからちゃすが 
ヨー無蔵(ンゾ)よ

女 女(イナグ)見ぬなれぬ 義理(ヂリ)恥(ハジ)ん捨てぃてぃ

 焦(クガ)りゆる肝や 里(サトゥ)や知らに ヨー里前

男 嵐声(グイ)ぬあてぃん 靡(ナビ)くなよ無蔵よ 胸内
 (ンニウチ)ぬ 
契(チヂ)り 他所に知らすなよう

男 二人(タイ)が真心(マグクル)ん あだになちなゆみ

女 変わるなよ互(タゲ)に 幾世(イクユ)までぃん 
 ヨー無蔵よ ヨー里前

歌詞の和訳を紹介する。

女 衣の袖を掴まえ 私と知りながら 何とでもなれと思って 
 
捨てて行くのねえ貴方

男 その積りではない もしも他人に知れて 世間の噂に
なったら 
 どうするの ねえお前

女 女の身の習慣の 義理も恥も捨てて 焦がれる心を 
 
貴方は知らないの ねえ貴方

男 誘惑があっても 靡くなよ お前 心の中の契り 
 他人に知らすなよ

男 二人が真心も 無駄にしてはいけない 

女 変わるなよお互いに 何代までも ねえお前 ねえ貴方

本島で歌われた「久場山越路節」は、さらに歌詞が変えられて「桃売アン小(ムムウイアングヮー)」となる。この曲は、私が通う民謡三線サークルの課題曲となっているので、よく歌う。やはり、男女掛け合いで歌う。歌詞は次の通り。

女 桃売やい我(ワ)んね サユン布買うてえくとぅ 
 此りし着物(チン)
縫(ノウ)やーい かなしアヒ小(グヮー)に
 我ね 着(ク)しゆん

女 此りし着物縫やーい 着りぬ余(アマ)ゆくとぅ 我身(ワミ)ぬ

着物ぬ袖(スディ)に 付けてぃ我ね着ゆん ヨー我んね

男 着物どぅ洗ゆるい 布どぅ晒(サラ)するい 水や我が汲むさ 
 
疲(ウタ)てぃや居(ウ)らに イエー 無蔵(ンゾ)よ

女 此りし着物縫やーい アヒ小に着しゆくとぅ 今(ナマ)
からぬ後や
 他所(ユス)とぅ毛遊(モウアシ)び すなようやー

男 誠真実ぬ 形見どぅんやりば 今からぬ後や 他所とぅ毛遊び 
 
我ねすんなあ 

女 云(イ)ちゃんどうやー イェー アヒ小

男 変わるなよ 互(タゲ)に

男女 親に云ち二人(タイ)や 夫婦(ミイトゥ)にならな 
 我っ達(ワッター)二人

歌詞の和訳を紹介する。

女 山桃を売って織った布を買ってあるから それで着物を縫って 
 
愛しい彼に着させる

女 着物を縫った後、切れ端が残るから 私の着物の袖に付け足して 私が着るわ

男 着物を洗っているのか、布を晒しているのか、水汲みは私がするから、疲れていないかい、ねえお前

女 着物を縫って貴方に着させるから、今から後は他所の人と夜遊びはしないでね

男 心からの形見であるなら、今から後は、他所の人と夜遊びはしないよ

女 言ったわよねあなた

男 心変わりはするなよ、お互いに

男女 親に話して二人は夫婦になろうね 私たち二人は

 

私は、本当で歌われる「久場山越路節」は歌ったことがない。でも「桃売アン小」の方は、よく歌ってみる。少し古い時代の男女のあり様がわかって面白い。とくに、彼女は、山桃を売ったお金で布を買い、彼のために着物を縫ってあげる。その余った布で、自分の袖につけて着るという表現には、女性の愛らしさがとてもよく出ている。彼氏も、女性にとってつらい仕事だった水汲みを私がやろう、疲れていないかい、と彼女へのいたわりをみせる。
 
 面白いのは、着物を着せたあとは、もう毛遊びをしないでね、と迫るところ。毛遊びは、若い男女が夜のふけるのも忘れて歌って踊って遊び。そこは、恋愛の相手を見つける出逢いの場でもあった。夫婦になる誓いをする二人だから、もう毛遊びに行かないでというのも当然なのだろう。

というわけで、「久場山越路節」はもともと峠道を開いたことをテーマとした曲だったのに、時代とともに変貌し、替え歌が作られ、その替え歌の替え歌が作られたという、思わぬ変転をとげた民謡である。

 なお題名では、文献によって「久場山越路節」、「久場山越地節」の表記が使われているが、ここでは「久場山越路節」に統一した。

 

文中の歌詞、和訳は、大浜安伴編著『八重山古典民謡工工四』、當山善堂著『精選八重山古典民謡集』、滝原康盛著『琉球民謡解説集』などを参考にした

« 「島分け」の悲劇と「久場山越路節」、その2 | トップページ | アルテで「梅の香り」を歌う »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「島分け」の悲劇と「久場山越路節」、その3:

« 「島分け」の悲劇と「久場山越路節」、その2 | トップページ | アルテで「梅の香り」を歌う »

最近のトラックバック

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30