カツオ漁業の町・本部町、その1
カツオ漁業の町・本部町
沖縄のカツオ漁といえば、北部の本部(モトブ)町が有名である。漁業が盛んな本部だが、なかでも沖縄本島唯一のカツオ漁の町として発展してきた。「町の魚がカツオ」。カツオの初水揚げにあわせて、「鯉のぼり」ならぬ「カツオのぼり」が町の渡久地(トグチ)港の大空を泳ぐ。
『本部町史 通史編』を読んでいると、カツオ漁の歴史が書かれていた。興味があったので、ここからかいつまんで紹介する。
明治10年以降、沖縄の海域では鹿児島県(18年が最初)や宮崎県人が慶良間諸島を基地として、断続的にカツオ漁業を行っていた。それを見習い、手伝ったりして、漁業技術の習得及び経営への関心が高まっていった。 カツオ漁が盛んな本部・渡久地(トグチ)港(『本部町史』から)
座間味(ザマミ)村有志が難破漂着した船を買い求め、カツオ漁業を始めたのは明治34年(1901)のことで、それが沖縄県におけるカツオ漁業の始まりであった。
本部町におけるカツオ漁業の始まりについては、沖縄県の水産技師だった木村八十八氏が次のように述べている。
本部町においては明治36、7年のころ、宮崎県より入漁したのを始めとし、その入漁者のために莫大な漁利をあげていることから、時の郡長・喜入休氏、警察署長・川辺政行氏は盛んに奨励したけれど、村民の感触痴鈍にして容易に発達せず、明治37年村吏員及び有志者の出資により1隻を求め漁業に着手したけれども、釣獲法の技術拙劣なるにより一時失敗に帰したため一旦挫折した。明治40年において宮崎県よりの入漁者その他の大漁があってにわかに発展し、明治41年には漁船29隻にのぼり、産額4万7750円を出すに至った((木村八十八沖縄県水産一斑大正元年11月、沖縄県農林水産行政史第17巻、原文を意訳した)。
本部間切(マギリ、いまの町村)において、1903年(明治36)11月に漁業組合が設立された。明治38年には、国頭(クニガミ)郡の本部、大宜味(オオギミ)、国頭間切で漁船を購入して漁猟、鰹節製造に着手し、次第に盛況に向かっていった。明治40年代における本部村のカツオ漁業は著しく盛んな時期であった。カツオ漁船の数は漸増して32隻(明治42年)に達し、漁獲数量および生産額は急激に増加した。
明治38年には既に、「渡久地の名物は、鰹料理なりとして県下に誇れる所なり」(明治・大正新聞集成―本部町史資料編1)とあるように、本部の鰹料理は県下に名を馳せていた。
しかし、明治43~44年には10隻も減り、19隻となって浮き沈みが激しく、安定していないこともまた事実であった。
« 初めてのライブハウスМОD’S | トップページ | カツオ漁の町・本部町、その2 »
「歴史」カテゴリの記事
- 北山王国をめぐる興亡、その9(2018.04.14)
- 北山王国をめぐる興亡、その8(2018.04.14)
- 北山王国をめぐる興亡、その7(2018.04.14)
- 北山王国をめぐる興亡、その6(2018.04.14)
- 北山王国をめぐる興亡、その5(2018.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント