県外から学んだ沖縄のカツオ漁
県外から学んだ沖縄のカツオ漁
トカラ列島でカツオ漁が盛んで、年貢がカツオ節だったことを書いてついでに、沖縄の事情に少しふれておきたい。沖縄では琉球王府時代は、漁業としてのカツオ漁はなかった。廃藩置県後の1885年(明治18)、鹿児島県の業者が慶良間諸島で試漁したのが始まりだ。それ以降、1894―6年に宮崎県の漁民、1898年に鹿児島県人の宮田善右衛門の船、田中長太郎の船で入漁し、座間味間切(マギリ、いまの町村)阿嘉村に根拠地をすえて始業した。いい成績をあげたのを見て、島民はこれを機会に、4―5人の漁民を便乗させ、漁船の運用ならびに釣獲(チョウカク)方法の伝習を受けた。
その後も宮崎県の漁船から技術を学び、静岡県の漁船が国頭地方に漂着したのを全島民で買い求め、カツオ漁を始めた。これが、沖縄におけるカツオ釣漁業のはじめと言われている。これはまた、カツオ節製造業の始まりとなった。1906年には、9組合16隻のカツオ船をつくり、全島あげてカツオ漁業に従事することになった。
1905年には、国頭郡の大宜味・国頭・本部・羽地において、間切有志組合を設け、カツオ節製造が始められた。その後さらにカツオ漁は盛んになり、大正後期にカツオ節業は最盛期となった。カツオ節は沖縄では砂糖に次ぐ重要な製品となっていた。
以上は『沖縄の歴史第2巻近代編』(沖縄教育出版)から紹介した。
糸満の漁港の風景
これをみればわかるように、沖縄でのカツオ漁の歴史は古くない。近代になってからである。年貢にカツオ節ということもない。カツオ漁だけでなく、琉球王府の時代は、農業が重視され、漁業を専業とするものはおおむね糸満漁民などに限られていたという事情もある。
「各島々の沿岸に住む人々、生活を営む途(ミチ)はおおむね農業を専業としており、漁業に従事する者はきわめてまれである。本島島尻地方兼城間切糸満村は、管下第一の漁村で、その漁業に熱心なのは驚くべきものがある」。1888年(明治21)に沖縄の水産事情を調査した西南地区中央水産調査員の報告でも、こういう実情にあった(同書)。
同じ南西諸島の島々であっても、その置かれた自然の条件や社会的歴史的な条件によって大きな違いがあることがわかる。
なお、沖縄の漁業事情について関心のある方は、このブログで「大漁唄がない沖縄の不思議」をアップしてあるので、ご覧ください。
« カツオ節が年貢だったトカラの島々 | トップページ | ゴーヤーが美味しい浦添の大衆食堂 »
「歴史」カテゴリの記事
- 北山王国をめぐる興亡、その9(2018.04.14)
- 北山王国をめぐる興亡、その8(2018.04.14)
- 北山王国をめぐる興亡、その7(2018.04.14)
- 北山王国をめぐる興亡、その6(2018.04.14)
- 北山王国をめぐる興亡、その5(2018.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント