今帰仁の今泊を歩く、城下村
今帰仁城の城下村だった
今泊の成り立ちについて、見ておきたい。
今泊は、もともとは今帰仁と親泊の二つの集落だった。二つの集落は合併して両方の名前から一字とって今泊と名付けられたそうだ。両集落とも、昔はグスク直下にあったけれど、海沿いの現在の土地に移転したと聞く。
今帰仁城跡は、なぜか北の東シナ海に向かって築城されている。城跡から眺めると、緩やかな斜面を下った先の海辺に今泊の集落はある。移転される前は、山腹の傾斜地にあったという。それはなぜだろうか。
民俗学者の仲松弥秀さんによると、沖縄の古い村はたいてい傾斜地に立地していたらしい。
古い村は、山や丘の斜面に立地した。傾斜地に立地している理由は、排水のことを考慮してのことらしい。沖縄の土壌は、多くが粘土層である。傾斜地以外は湿土の状態をなし、飲料水として使用できる水が皆無といってよい。海岸べりの砂浜は、排水は良好であるが、飲料水には欠けている、村落立地には不適当な場所であったと思われる。
「このような種々の条件からして、沖縄の古代の村は低地にでは無く傾斜地、平坦地形とみられる場所でも僅かの傾斜地を利用して村落が形成されたということができよう」(仲松弥秀著『古層の村 沖縄民俗文化論』)。
かつてグスクの直下にあった集落は、今帰仁城とは深いかかわりがあった。
今帰仁城は、琉球が3つの小国に分かれていた「三山時代」、北部(山原)一帯を治めていた北山王の居城として13世紀末ころに築城されたようだ。琉球を統一した中山の尚巴志によって、15世紀初頭に滅ぼされた。それ以降、首里王府は今帰仁城に監守を派遣した。
今帰仁城は、北山王の居城だっただけでなく、琉球統一後も、北部全体を統括する「北山監守」が居住していた。だから、1609年に薩摩藩が琉球に侵攻した際、今帰仁城が焼き打ちされた歴史がある。監守制度は1665年まで続いた。だから、今帰仁城は数百年にわたり、長く北部の山原全体の政治的、文化的な拠点となっていた。
グスク直下にあった集落が、海岸近くに移動してからは、城内に居住していた北山監守(今帰仁按司)も城外に移り住んだ。監守一族が首里に引き揚げると、「今帰仁城は、政治的・軍事的機能を持った施設から、祭祀の場もしくは信仰の中核へと変貌していった」(高橋誠一著「琉球今帰仁城周辺の集落とその移動」)。
今泊は現在、今帰仁村の西端に位置する一集落だけれど、本来、「北山」と呼ばれた山原地方全体を支配する今帰仁城の膝元の城下村だった。そんな由緒ある集落である。
「1609年の薩摩藩による琉球侵攻以後、今泊集落は作られました。薩摩軍によって焼き打ちに合った今帰仁城下の今帰仁ムラと親泊ムラが、海沿いのこの場所へ移転してできた集落です。この時期は琉球史と日本史の交差する時期でもあり、歴史を示す集落だと思います」。「今帰仁城を学ぶ会」公式サイトの「ハンタ道を歩く」は、このように紹介している。
今帰仁と親泊のもともとの集落がグスク直下にあったとすると、不思議なのは親泊の名称である。親泊(エードゥマイ)という名前の「泊」は、港のことだから、親泊とは「大きな港」という意味になる。傾斜地にあった集落に、なぜ港を意味する名称がついたのだろうか。疑問が残る。
興味深いのは、現在の今泊の付近には、トーシンダ(唐船田)という地名やトーシングムイ(唐舟小堀)と呼ばれるところがあることだ。古くは海で船が出入りするような地であったと推測される。
グスク直下にあった集落から「すでに存在していた海岸部の親泊の地に移動してきた家屋群が、親泊の名称に包摂されていったと考える方が、常識的であろうと思われる」と、高橋誠一氏は「琉球今帰仁城周辺の集落とその移動」で指摘している。
« 花と食のフェスティバル2014 | トップページ | ラジオリスナーの楽しい新年会 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歌碑のある風景、戦場の哀れ歌う「二見情話」(2018.05.01)
- 蔡温も見た親泊競馬(2014.02.09)
- 昔の面影残す仲原馬場跡(2014.02.07)
- 今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない(2014.02.06)
- 今帰仁の今泊を歩く、神ハサギ(2014.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント