蔡温も見た親泊競馬
蔡温も見た親泊競馬
『今泊誌』の新城紀秀氏「アブシバレーの思い出」からの続きである。
琉球王朝、尚敬王の三司官として敏腕をふるった蔡温(サイオン)は若い頃、馬で山原の一人旅をしているが、たまたま親泊で馬パラシーのすばらしさに深い感懐を数行の詩に託している。
1710年の秋で、280年の昔、蔡温29才の若かりし時である。
戯馬台 即興(親泊にて)
「戯馬台前会萬人 西風吹起馬蹄塵 群英従此決勝負 恍似楚王破大秦」
大意は次の通り。「親泊馬ういは黒山のような人があつまっている。ミーニシが吹いて、馬がかけ去ったあとは塵がもうもうとたちこめている。馬スーブ(勝負)に命運をかけた名騎手共が今か今かとまなじりを決した斗志満々の馬上の姿こそ、強国秦を破った楚の豪勇項羽の姿をほうふつさせるものではないか」
「馬パラシー」というのは、全速力で飛ぶようにかける競馬の「うまかけ」の「かきばい」とは全く趣を異にするもので、コトコト走る「ゐしばい」で馬の「パイ美(デュ)らさ」を見るものである
しかし、最後のウンヂミを飾る「ぶり馬」は出場すべての馬が一斉に駆け出して壮観で、方々から口笛も聞こえ、もうもうと立ちこめる砂ぼこりは人馬をかくした。
馬はほとんど与那嶺から「あがり方」で、地元のシマの馬を見ることの出来なかったのは物足りない思いがした。「草かやー」の「ンジャックヮ」をもてるようなウェーキヤー(裕福な家)でないと飛行機馬小(マーグヮー)のような名馬を飼えなかった故であろうか。
蔡温時代からいわゆる黒山のような人は、①馬を見る人、②騎手の見事な手綱さばきに「シッタイヒャー(よくやった)」とヤグイ(気合)をかける人、③晴着をきて見られにくるアングヮーター(お姉さんたち)、④うの目たかの目で馬を見ないで女ばかり見てまわるニーセーター(若者たち)、⑤人垣の後ろでガチマヤー(食いしん坊)だけしてまわるワシタワラバーター(子どもたち)と、「遊びに美らさや、人数(ニンズ)のしなわい(遊びが楽しいのは人数が揃ってこそ)」
であった。
70年ぶりに復活したンマハラセー(琉球競馬)。RBCテレビから
クワディーサーの下にはにわか市場が立ち並び、でかい角のはえた二銭のトグチテンプラ(天ぷら)、タンナハクルー(黒糖を使った菓子)、三銭の揚げ豆腐、ビービンサー、鉄砲、と平素見られぬもので子供の好奇心をそそった。
今帰仁村仲尾次の古老、渡名喜長栄さんは、梅崎晴光著『消えた琉球競馬』で、インタビューに応じて、今帰仁の競馬の思い出を次のように語っている。
「アブシバレーの旧暦4月15日がナーブル・ンマウィー(仲原馬場)、16日がウェルメー・ンマウィー(親泊馬場)。同じ馬が馬場を替えて二日連続で走っていました。この二日間はアブシバレーで農家が休みだから村中から馬場に集まったものです。村の者が一堂に会したのは競馬の時だけでした」
「二頭による一騎打ちの競争でね。一人の審判があらかじめ同じような実力の馬同士を組み合わせておくのです。30~40頭出場したので15~20組の競争でした。宮古馬はとてもおとなしくて力がありましたが、どの馬も布や花を耳の下に飾り付けて、それは綺麗だったですよ」。
これらを読むと、ンマハラセー(競馬)がいかに人々にとっての楽しみだったのか、そのにぎわう情景が目に浮かぶようだ。
« 昔の面影残す仲原馬場跡 | トップページ | アルテで「肝がなさ節」を歌う »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歌碑のある風景、戦場の哀れ歌う「二見情話」(2018.05.01)
- 蔡温も見た親泊競馬(2014.02.09)
- 昔の面影残す仲原馬場跡(2014.02.07)
- 今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない(2014.02.06)
- 今帰仁の今泊を歩く、神ハサギ(2014.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント