今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない
御嶽がないのはなぜか
今泊集落で不思議なのは、神ハサギなどはあるが、沖縄の集落にはたいてい存在する御嶽(ウタキ)が見当たらないことだ。ハサギは拝殿にあたるが、神が来訪する聖域は御嶽だ。だから御嶽があって、ハサギがあるのが通常の姿だろう。今泊にはなぜ御嶽がないのだろうか。
旧今帰仁ムラの「ハサギングヮー」
著名な民俗学者の仲松弥秀氏は次のような見解をのべている。
「(今帰仁城は)中城グスクと同様、グスク内には御嶽があって今帰仁村と親泊村が祭祀し、又、志慶真村の御嶽も(グスク内に)存在する。御嶽の所在からすれば、当然このグスク近傍に三ケ村落があったということになる。
ところが、今帰仁、親泊の両村落は、グスクから下った海岸べりにあって、双方併合して今泊となり、志慶真村は諸喜田村一つになって諸志となっている。しかし、三ケ村落とも現在地には御嶽がない。御嶽が現在地には無く、グスク内に在るとするならば、いよいよこの三ケ村落は今帰仁グスク近傍にあったはずだと考えない訳にはいかない。
この考えが間違っていないことは、ノロ(神女)火神の所在で一層証拠づけている。
グスク正門の前面台地面は畑地となっているが、森地になっている処もある。その森中に今帰仁ノロ火神、地頭代火神、トモノカネ火神、それに阿応理屋恵(アオリヤエ)火神がある。これらの火神が在るということは、そこに村落があったという証になる。
今帰仁城跡内にある火の神
ところで、阿応理屋恵というのは、その地方一帯のノロの上位にあって、王府と特別につながっている貴神女であり、トモノカネノロは今帰仁ノロの次位の神女をなし、親泊村の出自である。
これらの材料、即ち、御嶽、神女(ノロ)火神の所在が揃っている以上、グスク前面に今帰仁村、その横隣りのトモノカネノロ火神祠のある付近に親泊村が在ったことが確実となる」
仲松氏によれば、今帰仁と親泊の御嶽は、グスク内にあるとのこと。旧集落もグスク近傍にあったことを示している。そういう意味でも、今帰仁城跡内にある拝所とその下方にある拝所は、いまでも今泊の住民にとって大切な信仰の場所であることがよくわかる。
« 今帰仁の今泊を歩く、神ハサギ | トップページ | 昔の面影残す仲原馬場跡 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歌碑のある風景、戦場の哀れ歌う「二見情話」(2018.05.01)
- 蔡温も見た親泊競馬(2014.02.09)
- 昔の面影残す仲原馬場跡(2014.02.07)
- 今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない(2014.02.06)
- 今帰仁の今泊を歩く、神ハサギ(2014.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント