昔の面影残す仲原馬場跡
昔の面影残す仲原馬場跡
今泊の集落から東に車で走ると、仲原馬場がある。県内各地にあった馬場がもうほとんどその姿をとどめていないなか、こちらの仲原馬場は広い馬場と松並木がそびえて、昔の面影を残していることで、史跡になっている。
沖縄には昔から各地に馬場があり、農村における民俗行事や畜産奨励のための競馬などに利用されてきました。しかし、ほかの馬場は去る沖縄戦で破壊されたり、あるいは耕地や宅地になったりして元の形を失っており、昔から有名な仲原馬場だけが往時の面影を残しています。
仲原馬場は幅約30㍍、長さ約250㍍の長方形になっています。その両側は約1㍍の高さに土を盛り上げ前面に石を積み、上部は芝生で被われた観覧席になっています。
観覧席の枝振りの美しいリュウキュウマツ(琉球松)は、陽光をさえぎって快い憩いの場をつくり、また戦前まではアブシバレーのウマハラセー(競馬)の際に馬の係留にも利用されたりしました。
訪れたとき、なぜか馬場跡はたくさんの車の駐車場と化していた。たぶん、近くで建設工事が盛んにおこなわれていたので、関係者が車を止めているのではないか。それでも、空高く伸びた琉球松の並木や、両側の石積み観覧席など、他では見ることができない。ンマハラセー盛んだった往時をしのばせる。
今帰仁では、この仲原馬場と今泊の馬場はとても有名だったらしい。当時のウマハラセーは、どのように行われていたのだろうか。その模様を表現する文章がある。『今泊誌』の新城紀秀氏「アブシバレーの思い出」である。
アブシバレーとは、旧暦4月の中旬ごろに行われる。畦の雑草を刈り取り、農作物につく害虫(バッタやネズミ)を捕えてきて、海や川に流し、豊作祈願をする行事のこと。
新城氏の文章から紹介したい。
アブシバレーはアブシの草をはらって鼠やバッタを駆除し、それらを「イヒャドゥ」に流す行事をし、おひるから村中一斉休業!仕事は絶対にまかりならぬ、きびしい「物忌み」が守られていた。…
今泊馬うい(馬場)の「馬揃り」は仲原馬ういのようなはなやかさはなかったが、今帰仁、本部をひっくるめた一大イベントであった。
朱塗りの鞍に赤や黄の布で飾りたてた馬、馬乗袴に身をかため、白ハチマキをきりっとしめた騎手の姿はまことにりりしくあこがれの的で子供心をゆさぶった。中でも上謝名の豪傑ブッセーカナヤッチーの勇姿などは一きわ目だつ存在で、今尚脳裏にやきついている。床の間に拝まれる三国志をいろどる関羽将軍に生きうつしであったと思う。
つづく。
« 今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない | トップページ | 蔡温も見た親泊競馬 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歌碑のある風景、戦場の哀れ歌う「二見情話」(2018.05.01)
- 蔡温も見た親泊競馬(2014.02.09)
- 昔の面影残す仲原馬場跡(2014.02.07)
- 今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない(2014.02.06)
- 今帰仁の今泊を歩く、神ハサギ(2014.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント