今帰仁の今泊を歩く、神ハサギ
今泊の神ハサギ
今帰仁城跡は、由緒ある歴史的な場所であると同時に、「今泊の人々にとって信仰の対象の地」でもある。なにしろ城跡には、「カナヒャブの御イベ」「今帰仁里主所火の神」はじめいくつもの拝所がある。グスクの前面にもさまざまな拝所がある。
戦前は、県外や国外に旅行するときは、住民は出る前に「旅立御願(ウガン)」をし、帰郷したら「解き御願」をした。毎年、城跡の清掃も欠かさず、参詣道路も整備した。
今帰仁城跡は、カンヒザクラの名所となっているが、これも今泊の住民が、城内や沿道に植樹したものである。
「フプハサギ」
今泊の集落の中には、いくつかの拝所がある。見たのは二つのハサギである。神ハサギとは、祭祀をとりおこなう拝殿のような建物である。通常「アサギ」と呼ばれることが多い。山原地方にはとても多い。
今泊は、旧今帰仁ムラの「ハサギングヮー」と旧親泊ムラの「フプハサギ」がある。集落は合併をして一つになったけれど、神ハサギは合併せずに二つとも存在している。
公民館前にあるのが、親泊ムラの「フプハサギ」。「大きいハサギ」を意味する。もともとは、親泊集落の住民が祭祀を行っていた。
屋根は低く、4本柱で支えている。元々は茅葺の屋根だった。いま柱はコンクリート、セメント瓦葺きである。地域によっては、いまでも茅葺き屋根のアサギもある。
「ハサギの歴史は古く琉球の時代にさかのぼります。『琉球国由来記』(1713年)にはハサギのことが記載されています。明治36年以前に創設されたムラでは、ハサギを設け、神人を置いて、祭祀をおこなわなければならないように制度化されていたようです」(「今帰仁城を学ぶ会」公式サイトの「ハンタ道を歩く」から)
もう一つの「ハサギングヮー」のある場所がよくわからない。犬の散歩をしていたおじいさんに尋ねた「それは、この向こう、すぐだよ。こちらにくれば見えるよ。そう。その道の向こう側だから」と親切に教えてくれた。
馬場跡の大道から左に少し入ったら、左手に公園があり、すぐわかった。旧今帰仁ムラの「ハサギングヮー」は、「小さいハサギ」を意味する。旧今帰仁ムラの神ハサギだから、もっと離れた場所にあるのかと、思い込んでいた。でも、海沿いに移転して合併したのだから、近くにあっても不思議はない。
「ハサギングヮー」も、「フプハサギ」とほぼ同じ格好の建物だ。
旧今帰仁、旧親泊の神ハサギとも、祭祀は今帰仁ノロ(ヌルドゥルチ)の管轄だとのこと。 今泊も猫が多い。フプハサギをわが庭のように闊歩していた。
« ラジオリスナーの楽しい新年会 | トップページ | 今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歌碑のある風景、戦場の哀れ歌う「二見情話」(2018.05.01)
- 蔡温も見た親泊競馬(2014.02.09)
- 昔の面影残す仲原馬場跡(2014.02.07)
- 今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない(2014.02.06)
- 今帰仁の今泊を歩く、神ハサギ(2014.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント