無料ブログはココログ

旅行・地域

2018年5月 1日 (火)

歌碑のある風景、戦場の哀れ歌う「二見情話」

 「戦場の哀れ」歌う「二見情話」
   このテーマで前にアップしていたが、いつの間にか画面が暗くなって読めなくなっていたので、再度アップする。

  名護市の東海岸にある二見(フタミ)には沖縄戦のあと、難民収容所があったそうだ。そこにいた照屋朝敏氏が作った民謡に「二見情話」がある。ウチナーンチュがとても好きな曲だ。男女掛け合いで歌う。私たち夫婦も好きだ。
 「♪二見美童(ミヤラビ)や だんじゅ肝清(チムヂュ)らしゃ 海山の眺み 他所(ユス)にまさてぃよ」=二見の乙女は とっても心が美しい 海山の眺めは またどこにもまさる美しさだ。   

081

「♪待ちかにて居(ウ)たる 首里上(スイヌブ)いやしが 出(イン)ぢ立ちゅる際(チワ)や 別りぐりしゃよ」=待ちかねていた 首里に戻る日がやってきた 出発する際に お別れしなければならないこの辛さよ。 
  「♪戦場(イクサバ)ぬ哀(アワ)り 何時(イチ)が忘(ワシ)りゆら 忘りがたなさや 花ぬ二見よ」=戦争による悲惨さは いつか忘れられるだろうか それにしても忘れがたいのは 花の二見のことだ。
  二見の女性、親しんだ人々の心の清らかさ 景色のうつくしさ、別れの辛さを歌いながら、平和への思いが込められている。
  曲を作った照屋さんは、南部の摩文仁から米軍の命令によって、他の投降者らとともに船で、名護市の大浦湾に入り、この二見に来た。村民は快く迎え入れてくれ安心したそうだ。ある日、村長事務所で年長者会議があり、その席上で二見の唄の創作の要請があり、二カ月後に完成したのがこの唄だという。
 「これは平和祈念と二見の人への命からなる感謝をこめた御礼のメッセージでもある」。
 いま二見に建立されているこの唄の歌詞を刻んだ記念碑に、照屋さんはこう記している。

         074 歌碑を見ていて奇妙なことに気付いた。いま歌われている歌詞は六番まであるのに、この歌碑は五番までしかない。いま歌っている「行逢(イチャ)たしや久志小(クシグヮ)⋯⋯」(出会ったのは久志だった)という三番の歌詞の部分がない。なぜなのか。照屋さんが作詞した当初はなかったのが、その後付け加わったのだろうか。沖縄民謡では、他の人が付け加えるというのは、よくある話だ。それに、歌詞集にのっている歌詞と歌碑とまた少し違いがあるのもよくあることである。
  この美しい二見と大浦湾はいま危機に立たされている。というのは、日米両政府がすぐそばの、辺野古(ヘノコ)の浜辺と海を埋め立てて、V字型の滑走路を持つ巨大な米海兵隊の新基地を建設しようとしているからだ。騒音被害や墜落の危険で住民生活は壊され、ジュゴンのえさ場となっている青く澄んだ海も破壊される。美しい風景は激変する。こんな無謀きわまりない計画は、絶対に許してはいけない。
               Photo
 名護市安部のビーチ  同じ名護市の東海岸の大浦湾に面した安部(アブ)にあるカヌチャベイホテル&ヴィラズに泊りに行った。海の眺めがとてもよい絶好の位置にある。80万坪の広大な敷地に、本格ゴルフコースからプール、展望浴場・サウナ、フィットネスなどの施設と多彩なホテル棟が建ち、レストランに行くにもトロリーバスやカートに乗るほどだ。「心の楽園」「ゆとリズム」などが売り。のんびりと過ごせた。
 ここは、名護市の汀間(テイマ)から安部にかけ広がっている。この地名、民謡に詳しい人ならピンとくる。そう。「汀間当」の唄の舞台だ。
 「♪汀間と安部境の川の下浜降りて、丸目加那と請人神谷が逢っていた 恋の話、本当か、真実かや」(訳文)と歌い出す。村の美人・加那と王府の役人・神谷の恋を、村の若者たちがはやし立てる内容だ。早弾きでテンポがよく人気がある。その歌碑が、なんとホテルの敷地内にあったのにはビックリした。ただ、歌碑の写真を撮り忘れた。

2014年2月18日 (火)

今帰仁の今泊を歩く、近代に2集落が合併

近代に二つの集落が合併

今泊のことを何回かアップしたが、二つの集落が合併した経過について、書いた部分をアップしていなかった。改めてアップする。

今帰仁と親泊の二つの集落が、海辺近くに移転してきたのは、17世紀のころと見られているが、合併して今泊となったのは、近代になってからだ。

『今泊誌』には合併の経過が紹介されている。

Img_4638_2

 今泊は「イェードゥメー」と呼ばれ、明治36年(1903)までは今帰仁村と親泊村は別々に存在し、同年に合併し今泊となった村である。しかし、3年後の明治39年に分離し、昭和47年(1972)にふたたび合併し現在に至る。
 
 明治36年に合併しながら、すぐに分離したのはなぜだろうか。今帰仁ムラは面積が広く人口が少ない。一方の親泊は、面積は小さいが人口は多い。
 そのために、税金や夫(ブー)作業などの負担が一方にかぶさってくるため不平等が生じてくる。それが原因のようだ。

今帰仁城の城下村のようだといっても、首里城のあった首里の地域とは異なる。首里は、士族が住む城下町だった。でも、今泊は士族が少なかったからだ。

1903年『区間切島本籍人員族及棄児』によれば、人口に占める士族割合は、今帰仁間切全体が23・1%だったのに対し、今泊はわずか5・7%に過ぎない。今泊は人口が多いけれど、平民が大半を占める集落だった。税金の負担は重かっただろう。

 

2014年2月 9日 (日)

蔡温も見た親泊競馬

蔡温も見た親泊競馬

 『今泊誌』の新城紀秀氏「アブシバレーの思い出」からの続きである。

琉球王朝、尚敬王の三司官として敏腕をふるった蔡温(サイオン)は若い頃、馬で山原の一人旅をしているが、たまたま親泊で馬パラシーのすばらしさに深い感懐を数行の詩に託している。

 1710年の秋で、280年の昔、蔡温29才の若かりし時である。

 戯馬台 即興(親泊にて)

「戯馬台前会萬人 西風吹起馬蹄塵 群英従此決勝負 恍似楚王破大秦」

大意は次の通り。「親泊馬ういは黒山のような人があつまっている。ミーニシが吹いて、馬がかけ去ったあとは塵がもうもうとたちこめている。馬スーブ(勝負)に命運をかけた名騎手共が今か今かとまなじりを決した斗志満々の馬上の姿こそ、強国秦を破った楚の豪勇項羽の姿をほうふつさせるものではないか」

「馬パラシー」というのは、全速力で飛ぶようにかける競馬の「うまかけ」の「かきばい」とは全く趣を異にするもので、コトコト走る「ゐしばい」で馬の「パイ美(デュ)らさ」を見るものである

Img_4646_2

               昔の面影を残す仲原馬場跡

 しかし、最後のウンヂミを飾る「ぶり馬」は出場すべての馬が一斉に駆け出して壮観で、方々から口笛も聞こえ、もうもうと立ちこめる砂ぼこりは人馬をかくした。

 馬はほとんど与那嶺から「あがり方」で、地元のシマの馬を見ることの出来なかったのは物足りない思いがした。「草かやー」の「ンジャックヮ」をもてるようなウェーキヤー(裕福な家)でないと飛行機馬小(マーグヮー)のような名馬を飼えなかった故であろうか。

 蔡温時代からいわゆる黒山のような人は、①馬を見る人、②騎手の見事な手綱さばきに「シッタイヒャー(よくやった)」とヤグイ(気合)をかける人、③晴着をきて見られにくるアングヮーター(お姉さんたち)、④うの目たかの目で馬を見ないで女ばかり見てまわるニーセーター(若者たち)、⑤人垣の後ろでガチマヤー(食いしん坊)だけしてまわるワシタワラバーター(子どもたち)と、「遊びに美らさや、人数(ニンズ)のしなわい(遊びが楽しいのは人数が揃ってこそ)」

であった。

Img_16421    70年ぶりに復活したンマハラセー(琉球競馬)。RBCテレビから

 クワディーサーの下にはにわか市場が立ち並び、でかい角のはえた二銭のトグチテンプラ(天ぷら)、タンナハクルー(黒糖を使った菓子)、三銭の揚げ豆腐、ビービンサー、鉄砲、と平素見られぬもので子供の好奇心をそそった。

 

 今帰仁村仲尾次の古老、渡名喜長栄さんは、梅崎晴光著『消えた琉球競馬』で、インタビューに応じて、今帰仁の競馬の思い出を次のように語っている。

「アブシバレーの旧暦4月15日がナーブル・ンマウィー(仲原馬場)、16日がウェルメー・ンマウィー(親泊馬場)。同じ馬が馬場を替えて二日連続で走っていました。この二日間はアブシバレーで農家が休みだから村中から馬場に集まったものです。村の者が一堂に会したのは競馬の時だけでした」

「二頭による一騎打ちの競争でね。一人の審判があらかじめ同じような実力の馬同士を組み合わせておくのです。30~40頭出場したので15~20組の競争でした。宮古馬はとてもおとなしくて力がありましたが、どの馬も布や花を耳の下に飾り付けて、それは綺麗だったですよ」。

 これらを読むと、ンマハラセー(競馬)がいかに人々にとっての楽しみだったのか、そのにぎわう情景が目に浮かぶようだ。

 

2014年2月 7日 (金)

昔の面影残す仲原馬場跡

昔の面影残す仲原馬場跡

今泊の集落から東に車で走ると、仲原馬場がある。県内各地にあった馬場がもうほとんどその姿をとどめていないなか、こちらの仲原馬場は広い馬場と松並木がそびえて、昔の面影を残していることで、史跡になっている。

説明坂は、次のように紹介している。Img_4644


沖縄には昔から各地に馬場があり、農村における民俗行事や畜産奨励のための競馬などに利用されてきました。しかし、ほかの馬場は去る沖縄戦で破壊されたり、あるいは耕地や宅地になったりして元の形を失っており、昔から有名な仲原馬場だけが往時の面影を残しています。

仲原馬場は幅約30㍍、長さ約250㍍の長方形になっています。その両側は約1㍍の高さに土を盛り上げ前面に石を積み、上部は芝生で被われた観覧席になっています。

Img_4645

観覧席の枝振りの美しいリュウキュウマツ(琉球松)は、陽光をさえぎって快い憩いの場をつくり、また戦前まではアブシバレーのウマハラセー(競馬)の際に馬の係留にも利用されたりしました。

訪れたとき、なぜか馬場跡はたくさんの車の駐車場と化していた。たぶん、近くで建設工事が盛んにおこなわれていたので、関係者が車を止めているのではないか。それでも、空高く伸びた琉球松の並木や、両側の石積み観覧席など、他では見ることができない。ンマハラセー盛んだった往時をしのばせる。

今帰仁では、この仲原馬場と今泊の馬場はとても有名だったらしい。当時のウマハラセーは、どのように行われていたのだろうか。その模様を表現する文章がある。『今泊誌』の新城紀秀氏「アブシバレーの思い出」である。

アブシバレーとは、旧暦4月の中旬ごろに行われる。畦の雑草を刈り取り、農作物につく害虫(バッタやネズミ)を捕えてきて、海や川に流し、豊作祈願をする行事のこと。Img_4642


新城氏の文章から紹介したい。

 アブシバレーはアブシの草をはらって鼠やバッタを駆除し、それらを「イヒャドゥ」に流す行事をし、おひるから村中一斉休業!仕事は絶対にまかりならぬ、きびしい「物忌み」が守られていた。…

今泊馬うい(馬場)の「馬揃り」は仲原馬ういのようなはなやかさはなかったが、今帰仁、本部をひっくるめた一大イベントであった。

朱塗りの鞍に赤や黄の布で飾りたてた馬、馬乗袴に身をかため、白ハチマキをきりっとしめた騎手の姿はまことにりりしくあこがれの的で子供心をゆさぶった。中でも上謝名の豪傑ブッセーカナヤッチーの勇姿などは一きわ目だつ存在で、今尚脳裏にやきついている。床の間に拝まれる三国志をいろどる関羽将軍に生きうつしであったと思う。

つづく。

2014年2月 6日 (木)

今帰仁の今泊を歩く、御嶽がない

御嶽がないのはなぜか

今泊集落で不思議なのは、神ハサギなどはあるが、沖縄の集落にはたいてい存在する御嶽(ウタキ)が見当たらないことだ。ハサギは拝殿にあたるが、神が来訪する聖域は御嶽だ。だから御嶽があって、ハサギがあるのが通常の姿だろう。今泊にはなぜ御嶽がないのだろうか。

Img_4633_2
              旧今帰仁ムラの「ハサギングヮー」


 
 著名な民俗学者の仲松弥秀氏は次のような見解をのべている。

「(今帰仁城は)中城グスクと同様、グスク内には御嶽があって今帰仁村と親泊村が祭祀し、又、志慶真村の御嶽も(グスク内に)存在する。御嶽の所在からすれば、当然このグスク近傍に三ケ村落があったということになる。
 
 ところが、今帰仁、親泊の両村落は、グスクから下った海岸べりにあって、双方併合して今泊となり、志慶真村は諸喜田村一つになって諸志となっている。しかし、三ケ村落とも現在地には御嶽がない。御嶽が現在地には無く、グスク内に在るとするならば、いよいよこの三ケ村落は今帰仁グスク近傍にあったはずだと考えない訳にはいかない。

この考えが間違っていないことは、ノロ(神女)火神の所在で一層証拠づけている。
 
グスク正門の前面台地面は畑地となっているが、森地になっている処もある。その森中に今帰仁ノロ火神、地頭代火神、トモノカネ火神、それに阿応理屋恵(アオリヤエ)火神がある。これらの火神が在るということは、そこに村落があったという証になる。

2

               今帰仁城跡内にある火の神

 ところで、阿応理屋恵というのは、その地方一帯のノロの上位にあって、王府と特別につながっている貴神女であり、トモノカネノロは今帰仁ノロの次位の神女をなし、親泊村の出自である。

 これらの材料、即ち、御嶽、神女(ノロ)火神の所在が揃っている以上、グスク前面に今帰仁村、その横隣りのトモノカネノロ火神祠のある付近に親泊村が在ったことが確実となる」

 仲松氏によれば、今帰仁と親泊の御嶽は、グスク内にあるとのこと。旧集落もグスク近傍にあったことを示している。そういう意味でも、今帰仁城跡内にある拝所とその下方にある拝所は、いまでも今泊の住民にとって大切な信仰の場所であることがよくわかる。

 

2014年2月 4日 (火)

今帰仁の今泊を歩く、神ハサギ

今泊の神ハサギ

 今帰仁城跡は、由緒ある歴史的な場所であると同時に、「今泊の人々にとって信仰の対象の地」でもある。なにしろ城跡には、「カナヒャブの御イベ」「今帰仁里主所火の神」はじめいくつもの拝所がある。グスクの前面にもさまざまな拝所がある。

 
 
 戦前は、県外や国外に旅行するときは、住民は出る前に「旅立御願(ウガン)」をし、帰郷したら「解き御願」をした。毎年、城跡の清掃も欠かさず、参詣道路も整備した。

 今帰仁城跡は、カンヒザクラの名所となっているが、これも今泊の住民が、城内や沿道に植樹したものである。

Img_4627

          「フプハサギ」

 

 

 今泊の集落の中には、いくつかの拝所がある。見たのは二つのハサギである。神ハサギとは、祭祀をとりおこなう拝殿のような建物である。通常「アサギ」と呼ばれることが多い。山原地方にはとても多い。

 今泊は、旧今帰仁ムラの「ハサギングヮー」と旧親泊ムラの「フプハサギ」がある。集落は合併をして一つになったけれど、神ハサギは合併せずに二つとも存在している。

 公民館前にあるのが、親泊ムラの「フプハサギ」。「大きいハサギ」を意味する。もともとは、親泊集落の住民が祭祀を行っていた。

Img_4628

 屋根は低く、4本柱で支えている。元々は茅葺の屋根だった。いま柱はコンクリート、セメント瓦葺きである。地域によっては、いまでも茅葺き屋根のアサギもある。

 「ハサギの歴史は古く琉球の時代にさかのぼります。『琉球国由来記』(1713年)にはハサギのことが記載されています。明治36年以前に創設されたムラでは、ハサギを設け、神人を置いて、祭祀をおこなわなければならないように制度化されていたようです」(「今帰仁城を学ぶ会」公式サイトの「ハンタ道を歩く」から)

 もう一つの「ハサギングヮー」のある場所がよくわからない。犬の散歩をしていたおじいさんに尋ねた「それは、この向こう、すぐだよ。こちらにくれば見えるよ。そう。その道の向こう側だから」と親切に教えてくれた。

Img_4634

 馬場跡の大道から左に少し入ったら、左手に公園があり、すぐわかった。旧今帰仁ムラの「ハサギングヮー」は、「小さいハサギ」を意味する。旧今帰仁ムラの神ハサギだから、もっと離れた場所にあるのかと、思い込んでいた。でも、海沿いに移転して合併したのだから、近くにあっても不思議はない。

 「ハサギングヮー」も、「フプハサギ」とほぼ同じ格好の建物だ。 

旧今帰仁、旧親泊の神ハサギとも、祭祀は今帰仁ノロ(ヌルドゥルチ)の管轄だとのこと。Img_4630 今泊も猫が多い。フプハサギをわが庭のように闊歩していた。

2014年2月 2日 (日)

今帰仁の今泊を歩く、城下村

今帰仁城の城下村だった

今泊の成り立ちについて、見ておきたい。
今泊は、もともと
は今帰仁と親泊の二つの集落だった。二つの集落は合併して両方の名前から一字とって今泊と名付けられたそうだ。両集落とも、昔はグスク直下にあったけれど、海沿いの現在の土地に移転したと聞く。060

今帰仁城跡は、なぜか北の東シナ海に向かって築城されている。城跡から眺めると、緩やかな斜面を下った先の海辺に今泊の集落はある。移転される前は、山腹の傾斜地にあったという。それはなぜだろうか。

民俗学者の仲松弥秀さんによると、沖縄の古い村はたいてい傾斜地に立地していたらしい。

古い村は、山や丘の斜面に立地した。傾斜地に立地している理由は、排水のことを考慮してのことらしい。沖縄の土壌は、多くが粘土層である。傾斜地以外は湿土の状態をなし、飲料水として使用できる水が皆無といってよい。海岸べりの砂浜は、排水は良好であるが、飲料水には欠けている、村落立地には不適当な場所であったと思われる。
 
 「このような種々の条件からして、沖縄の古代の村は低地にでは無く傾斜地、平坦地形とみられる場所でも僅かの傾斜地を利用して村落が形成されたということができよう」(仲松弥秀著『古層の村 沖縄民俗文化論』)。

 かつてグスクの直下にあった集落は、今帰仁城とは深いかかわりがあった。

今帰仁城は、琉球が3つの小国に分かれていた「三山時代」、北部(山原)一帯を治めていた北山王の居城として13世紀末ころに築城されたようだ。琉球を統一した中山の尚巴志によって、15世紀初頭に滅ぼされた。それ以降、首里王府は今帰仁城に監守を派遣した。068

 
 今帰仁城は、北山王の居城だっただけでなく、琉球統一後も、北部全体を統括する「北山監守」が居住していた。だから、1609年に薩摩藩が琉球に侵攻した際、今帰仁城が焼き打ちされた歴史がある。監守制度は1665年まで続いた。だから、今帰仁城は数百年にわたり、長く北部の山原全体の政治的、文化的な拠点となっていた。
 
 グスク直下にあった集落が、海岸近くに移動してからは、城内に居住していた北山監守(今帰仁按司)も城外に移り住んだ。監守一族が首里に引き揚げると、「今帰仁城は、政治的・軍事的機能を持った施設から、祭祀の場もしくは信仰の中核へと変貌していった」(高橋誠一著「琉球今帰仁城周辺の集落とその移動」)。
 
 今泊は現在、今帰仁村の西端に位置する一集落だけれど、本来、「北山」と呼ばれた山原地方全体を支配する今帰仁城の膝元の城下村だった。そんな由緒ある集落である。

「1609年の薩摩藩による琉球侵攻以後、今泊集落は作られました。薩摩軍によって焼き打ちに合った今帰仁城下の今帰仁ムラと親泊ムラが、海沿いのこの場所へ移転してできた集落です。この時期は琉球史と日本史の交差する時期でもあり、歴史を示す集落だと思います」。「今帰仁城を学ぶ会」公式サイトの「ハンタ道を歩く」は、このように紹介している。

今帰仁と親泊のもともとの集落がグスク直下にあったとすると、不思議なのは親泊の名称である。親泊(エードゥマイ)という名前の「泊」は、港のことだから、親泊とは「大きな港」という意味になる。傾斜地にあった集落に、なぜ港を意味する名称がついたのだろうか。疑問が残る。061

 
 興味深いのは、現在の今泊の付近には、トーシンダ(唐船田)という地名やトーシングムイ(唐舟小堀)と呼ばれるところがあることだ。古くは海で船が出入りするような地であったと推測される。

グスク直下にあった集落から「すでに存在していた海岸部の親泊の地に移動してきた家屋群が、親泊の名称に包摂されていったと考える方が、常識的であろうと思われる」と、高橋誠一氏は「琉球今帰仁城周辺の集落とその移動」で指摘している。

2014年1月30日 (木)

末吉公園も桜満開

 那覇市の末吉公園もカンヒザクラが満開だというので、出かけた。今週は寒さはどこへはら。今日も最高23度。4月ごろの気温だ。Img_4739
 満開といっても、桜の木はいまいち少ない。Img_4738
 首里は、ちょっと高い所にあるので、那覇の市街地より少し開花が早い。Img_4743
 公園は、那覇市内とは思えないようなうっそうとした森と谷川がある。北部の山岳部を思わせるような自然があり、森林浴ができる。樹木には、ツタのようなものが伸びているが、その葉っぱがデカイ。沖縄ならではの森だ。

Img_4748 末吉公園から市内を望むと、空は冬とは思えない。暑いくらい。家では、窓とドアを開けたほど。1月30日は、旧暦では大晦日。31日は、旧正月だ。







2014年1月29日 (水)

今帰仁の今泊を歩く、フパルシの巨木

フパルシの老巨木

今泊集落の馬場跡の中央部に公民館があり、その前にフパルシの老巨木がある。県指定の天然記念物である。和名はコバテイシ、沖縄では通称クファデサーと呼ばれる。高さ18㍍、胸高周囲4・5㍍ある。樹齢は推定300~400年ともいわれるだけあって、巨木の胴体はもう空洞化してきている。横に伸びた枝を支えるために、電柱のような支え柱が3本立てられている。Img_4623

「字民とフパルシ」という説明坂がある。

戦前は現存するフパルシの根元に接してもう一本のフパルシがあった。現存するものを「ミー(雌)フパルシ」、もう一本を「ウー(雄)フパルシ」と呼んでいた。フパルシとその周辺は、子どもたちの格好の遊び場だった。Img_4622_2


夏から秋にかけて、たくさんの実がなった。その実は甘酸っぱい味がするし、中の種子は落花生のような香りがあるようで、子どもたちは競ってその実を求めた。

この老大木は、集落のど真ん中に根を張り、枝を伸ばし、幾世代もの子どもたちのよい遊び相手になり、集落の重要行事の舞台背景をなして、その存在を誇ってきたという。この集落のシンボルのような存在なんだろう。 

古来名木として
 
「親泊のくふぁでさや 枝持ちの美らしさや わやくみの妻の 身持ち美らしさや」

と歌われ、以前はこの樹の下で豊年踊りや競馬が行われ、また、区民の集合の場になってきました、と記されている。

 

2014年1月28日 (火)

今帰仁の今泊を歩く、馬場跡

マーウイ(馬追い)を楽しんだ馬場跡

今泊の集落の中央部を東西に大きな道路「プゥミチ(大道)」が伸びている。集落内は、細い路地が縦横に走っているが、ここだけはけた違いに広い。

「マーウイ(馬追い)」とも呼ばれ、もともとは馬場として住民になじまれてきた。馬場跡は、幅は8―11㍍、長さは250㍍ほどあるだろうか。
 沖縄はかつて、琉球競馬(ンマハラセー)が盛んだった。競馬にしては少し短くないか、との疑問が出る。だが、走りの速さを競うのではなく、走りの美しさを競う琉球競馬なら、これくらいの長さがあれば十分だったのだろう。

Img_4631
               大道の馬場跡

琉球競馬は、小柄な沖縄在来馬が、スピードではなく、走る足並みの美しさを競った。馬具に華麗な装飾を施し、それも加点の対象だった。世界でも類を見ない美技を競う独自のスタイルだ。琉球王朝の時代から戦前まで300年にわたり、受け継がれていた。県内各地に馬場があった。その数は150を超えていた。
 
 梅崎晴光著『消えた琉球競馬』に詳しく書かれている。琉球競馬についてはすでにブログで書いたので、そちらを参考にしてほしい。Img_16351
 70年ぶりに復活したンマハラセー(琉球競馬)=琉球放送のテレビ画面から

今泊の馬場の歴史は古い。1710年に、琉球王府で名高い政治家、「蔡温(サイオン)が山原(ヤンバル)を巡回した時、親泊(現在は今泊)の馬場を詠んだ漢詩「戯馬台即興(親泊にて)」がある。310年以上前の今泊の馬うい(馬場)と競馬を楽しむ人々の姿が、眼前に浮かび上がってくるようよう漢詩だ。それは別途、紹介する。

今泊の大道は集落の真っただ中に位置しており、住民のさまざまな行事にも欠かせない役割を果たしてきた。戦前のアブシバレー(畦払い)と呼ばれる雑草を刈り害虫を払う行事、昔から集落に伝わる豊年祭の舞台ともなった。

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30