無料ブログはココログ

芸能・アイドル

2013年9月25日 (水)

「半沢直樹」の魅力

 視聴率42%を超えて(関東)圧倒的な人気で終わったテレビドラマの「半沢直樹」。遅まきながら一言いいたい。

 なぜ、そんなに人気が出たのか。その答えとして、勧善懲悪で「水戸黄門」と同類のドラマだから、という評論家がいる。でも、それは極めて浅薄な見方であり、事実としても違う。

 なぜなら、水戸黄門は江戸幕府のときの副将軍である。爺さんの恰好をしていても、最後は葵の御紋を示し、副将軍の権威で悪い役人を糺すというものだ。でも、半沢直樹は、そんな地位はない。振りかざすような葵の御紋も権威もない。

 ただ、銀行の上司、幹部の不正、悪事を暴く証拠を徹底して調べ集めて、突き付けることでしか、追及はできない。悪事の証拠を集めるために、銀行の同僚、同期入行の友人、中小企業の親方など、高い地位ではない、下積みの人々も含めて、みんなで駆け回る。力の源泉は、不正を見過ごせないという深い思いで結ばれた強いきずなである。

 水戸黄門とは真逆である。

 それに、水戸黄門が役人の悪事を懲らしめるのは、幕府の権威を保つことに究極的な目的がある。

 半沢直樹が、悪事に立ち向かう立脚点は、大手銀行が本来の銀行の姿から逸脱していることに対する憤懣である。中小企業が危機にあるとき、資金を貸さないばかりか、引き上げる。倒産させても銀行の利益を守ろうとする。雨の日に傘を貸すのではなく、逆に傘を取り上げる。そんな理不尽なやり方をしてきた者が、銀行の中で出世する。幹部になる。

 銀行に殺された半沢の親父の姿は、彼の行動の原点である。人を人とも思わない、収益だけが至上命題のような、大手銀行の論理とそのもとで出世しながら不正に手を染める幹部。そんな銀行のあり方を変えたい、というところに半沢の究極の目標がある。

 ドラマでは、しばしば銀行のあり方を鋭く問いかける場面が登場する。最終回にも、半沢の大演説が際立った。

 日ごろ、利益至上という企業の論理や、そこでの無理が通れば通りが引っ込む上意下達の企業秩序、社員を道具のように使い捨てて顧みない社員管理ーー。そんな渦の中で苦い思いをしている圧倒的多数のビジネスマン、銀行員、その家族、そして中小企業の親方など、多くの視聴者が共感し、喝さいの拍手を送る。ウナギ登りの高視聴率には、そんな背景があるのではないだろうか。

 あとひとつ、付け加えたいのは主演の堺雅人である。半沢になりきった演技力はなかなかのものである。そのほかの出演者も、みんな個性的で魅力がある。なかなかの適役ぞろいで、ドラマに厚みを与えている。
 堺雅人に注目したのは、NHK大河ドラマ「篤姫」からだ。
 もう一つの注目ドラマが、フジテレビで10月9日から始まる堺雅人主演の「リーガルハイ2」である。主役の古美門研介は、正義の御旗を嫌い半沢とは、真逆の役どころだ。だが、堺雅人の演技がドラマの面白さを支えている。秋に始まるドラマでは「リーガルハイ2」が一押しのお楽しみである。

 半沢直樹のドラマの魅力は、さまざまな角度から論じられている。これ以上、語るつもりはない。ただ水戸黄門と同じという見方にだけ、一言「それは違う」と言いたかっただけである。

 

2013年1月 4日 (金)

見事だった新お笑い王座、ハンサム

沖縄のお笑い芸人がお笑い王座を競う「第7回新春!Oh笑い O1(オーワン)グランプリ2013」(沖縄テレビ主催)が2日、行われた。7度目の挑戦となった「ハンサム」が一般視聴者からのネット投票によって初優勝した。賞金30万円を手にした。「ハンサム」はThis is a 金城と仲座健太の2人組。7回目の決勝進出で見事、初の栄冠を手にした。

 大会は98組が応募し、29組が予選に残り、上位8組と敗者復活戦で勝ち上がった1人が決勝に臨んだ。その中で、3組が勝ち残り、王座を争った。ちなみに、今年は3組とも、お笑い集団「FEC」所属である。毎年、もう一つのお笑い集団「オリジン」が強いが、今年はオリジンは勝ち上がれなかった。

 ハンサムは、コントだが、いずれも社会性のあるテーマだった。1回目は、就職できないで親の脛かじりをしている若者と母親を演じた。エイサーの起源といわれる袋中上人を登場させて、エイサーが本来の芸能から変わってきていることを、風刺する。母親と袋中上人の入れ替りなど意外性のある展開で見せる。

 2回目は、沖縄が全国ワーストワンといわれる飲酒運転がテーマ。男が携帯で運転代行を呼ぶが来ない。そこへ酔っ払いが通りかかる。男がもう一度電話すると、電話に出たのは酔っ払い。飲酒男が代行運転するというとんでもない展開となる。最後はこれまた意外な結末で幕となった。

 二つの作品とも、若手芸人にありがちな、機関銃のようにしゃべくるだけの漫才や小手先の笑いの積み重ねで終わる芸とは異なる。沖縄を題材にしても、表面的なおばあ、おじいネタで笑いをとるとか、宮古方言で笑いをとるとか、そんなレベルでもない。

 二人の掛け合いで笑いをとりながら、風刺をきかせ、しっかりした構想のもとに話が進む。それも意表をつく劇的な展開がある。笑いの芸も、ゆったりとしたテンポと速いテンポの緩急がうまく使われる。笑わせるけれども、笑いだけではすまない、考えさせられるオチがある。なかなかの秀作である。

 ハンサムの二人の漫才は、FECの公演でも何回となく見ている。しかし、今年はずいぶん成熟した芸となっている気がする。仲座健太は、役者としもいい味を出しているし、南風原町民劇「むらやー」の脚本も書いた。歴史の素養と演劇的な構想力があいまって、ベテランらしい作品を作り出しているような気がした。今後の活躍に期待したい。

2011年4月11日 (月)

期待される「お笑い米軍基地7」

 米軍基地を笑い飛ばす、「お笑い米軍基地7」の本島縦断オール新作ツアーが、6月18日からスタートする。さっそく6月18日の那覇市公演のチケットをゲットした。前回の「ツアー6」の時は、のんびりしていて最後尾付近の席しかなかったから早めに買った。
 公演するのは、お笑い集団の「FEC」、原案・脚本・演出は「まーちゃん」こと小波津正光である。
 毎回、本来は県民にとって深刻な問題である米軍基地の存在を、風刺のきいたギャグで笑い飛ばす。笑いの中に、基地問題の抱える問題点が浮き彫りになったり、日頃だれもが思っていることを代弁してくれて、うっぷんを晴らしたり、という具合である。そんな舞台だから、人気がある。
 前回も、若い層を含めて満員で、大受けの公演だった。本島縦断ツアーは、那覇市のほか、6月25日が沖縄市、、7月2日は名護市の3か所である。
 オール新作と銘打っている。7回目ともなると、創作のネタつくりも大変かなあー、と思う。でも、ネタの供給源である米軍基地は、半年、1年もたつと、笑い飛ばしたくなるようなネタを、次々提供してくれる。
 今回の主役は、なんといっても「沖縄の人はゆすりの名人」「ゴーヤーもつくれない」と言い放ったケビン・メア氏(前国務省日本部長)である。さっそく、FECオフィス代表の山城ともじ氏は、「琉球新報」11日付コラムで取り上げている。
 「あ~、今度の新作公演でもこのネタがコントになるだろうな~。メアさん役は誰だろう?」。

 それに、東日本大震災の被災地を支援する海兵隊の「トモダチ作戦」も、ネタにしたくなる。なにより、そのネーミングからして、笑いを呼ぶ。海兵隊が沖縄にいるから今度のような震災の支援もできると、大いにアピールしていたが、震災1カ月で12日、早くも任務を終えてうるま市のホワイトビーチに到着する予定だという。
 被災地は1カ月たっても、行方不明者が1万4608人もいて、避難者は15万人を超える。まだ仮設住宅さえ、ごく一部しか建っていない。「トモダチ」と言うわりには、わりと引き際が早いという声も出そうだ。米軍は、自分で「トモダチ」と言ったわけではなく、名付け親は日本政府だと繰り返している。
 

 まあ、公演の内容がどうなるのか、それは見てのお楽しみである。公演が終われば、感想をブログにアップしましょうねえ。 

 

最近のトラックバック

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30